PC

AMDを使った自作PC

久しぶりにAMDのCPUを使ってPCを作ってみました。AMDのCPUを使うのはThnderbirdのAthron(1.2GHz)時代以来(2001年くらい?)。

 

マシン構成について

ひとつ前に使っていたPCはintelのCorei5 4670KをCPUにしたマシンでした。マザーボードはAsRockのZ87Pro3。AsRock製マザーボードは初めて使いましたが、安定して使用することができたので良いメーカーでした。今でも定番メーカーですしね。

さてWindows11がほぼメインの時代になってきましたが、さすがに第4世代CoreはCPUがサポート外。実用上特に困っていることはなかったのですが、これをきっかけにPCのリプレースを検討しだしました。またintelで作るのもアリですが、コスパが良いと言われているAMDで久々に作るかーという感じ、かつ使えるパーツを使いまわしで…といった感じで。ビデオカードは前回組み立て時から高騰していますし、数年前に秋葉原を席巻した「例のグラボ」こと出力端子のないRADEON RX470を使っていました。

これを無改造で使いまわすためには、グラフィックス機能が内蔵されているCPUを選ぶしか選択肢はないので、Ryzen APUで5600Gに決定、これを軸に以下のような構成で作ってみました。

CPU Ryzen 5600G
Mother Bord ASUS TUF GAMING B550M-PLUS 
Graphics AMD RADEON 470RX (例のグラボ)
Memory Corsair DDR4 (CMK32GX4M2E3200C16)
OS SSD CFD PG3VNF 500GBytes
ストレージ その他HDDいくつかと2.5inchSSD
OS Windows11
ケース Antec Solo (まだ現役)

組み立て後

表の通りの構成で普通に組み立てましたが、特に何のトラブルもなく快適です。
唯一設定に手間取ったのが、Ryzen APUで例のグラボを使えるようにするところでした。

例のグラボを無改造でRyzen 5xxxGと組み合わせて使う

intelのCPU(Haswell以降)だと例のグラボと組み合わせて、映像出力はマザーボード側の端子から出しつつ演算を例のグラボにさせるテクニック(というか設定法ですね)が多数公開されており、私もそれを使っていました。
理論的には、Ryzen APUはグラフィックス機能が搭載されているので、同じことができるのではないか、と考えやってみました。
マザーボードによって設定項目が多少異なると思いますが、ASUSのマザーボードの場合にはUEFI上で以下の設定をすることで、intel CPUで行っていたことをRyzen APUでも実現可能でした。

UEFIのNorthBridge設定の中に設定項目が存在

 

内蔵グラフィックスマルチディスプレイを有効にする

 

プライマリビデオデバイスをPCI Express Videoに変更

この設定でWindows側でアプリごとに使用するグラフィックスカードが選択できるようになりました。

Windowsでの設定画面

 

RADEON RX470が選択可能になる

 

グラフィックス処理の重いアプリを指定し、5600G内蔵の「AMD Radeon(TM) Graphics」から例の「Radeon(TM) RX470 Graphics」に変更すれば設定完了です。

まとめ

無事にRyzen APUでも出力端子のない「例のグラボ」であるRadeon RX470を使用することができました。
しかし、実はRyzen 5xxxGのグラフィックス機能(Cessanneコア)は新しいだけあって、動画エンコードなどはハードウェアエンコードができるためRX470よりも速かったりし、世代の差を感じることもあります。

また、B550チップセットはNVMe SSDのPCI Express x4に対応していますが、Ryzen 5xxxGとの組み合わせではそれができないのが残念…(Ryzen 5xxxXとの組み合わせで可能)。
ということで、次回は出力端子のあるグラフィックカードの追加と、APUでないRyzenへの載せ替え、と続く形になりそうです。。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です