携帯電話

私はNTTドコモでiPhoneを契約していますが、ちょうどオプションとして加入していた機種変更応援プログラムプラスが使えるタイミングになりましたので、iPhone XからiPhone XSへ機種変更してみました。お得かどうかも含め、少し検証してみました。

機種変更応援プログラムプラスとは?

機種変更応援プログラムプラスとは、NTTドコモがiPhone契約者向けに提供しているオプションです(Androidの機種を使っている場合には申し込み不可)。なお、オプションの料金はかからないため、時期によりますがNTTドコモでiPhone (8, 8 Plus, X, XS, XS Max, XR)を購入した場合、ほぼ皆さん加入されているのではないでしょうか?
公式の説明ページはこちら

注:公式HPにも書かれている通り、2019年6月開始の新料金プランでは適用不可となるため、新規受付は2019年5月31日で終了とのことです。なお、それまでに申し込みがされていれば、2019年6月1日以降でも機種変更時にプログラムの権利を行使することは可能とのことです。

詳しくは上記公式HPを見ていただければ良いのですが、このオプションは簡単に言うと次の機種変更の際に、端末回収に応じることで割り引きが受けられるというものです。割引額もiPhone X, XS, XS Maxの場合で最大だと60,000円なのでかなり大きい割引になります。

機種変更からの期間iPhone X, XS, XS Maxの還元金額(円)
13か月目 60,000
14か月目56,000
15か月目 52,000
16か月目 48,000
17か月目 44,000
18か月目 40,000
19か月目 36,000
20か月目 32,000
21か月目 28,000
22か月目 24,000
23か月目 20,000
24か月目 16,000
25か月目12,000

上の表はiPhone X, XS, XS Maxの場合ですが、iPhone 8, 8 Plus, XRの場合には13か月目の40,000円をスタートに1か月ごとにおおよそ2,000円ずつ減額されるような形になっています。

iPhone X→iPhone XSへの機種変更と金額面の考察

私はiPhone Xを使用していましたが、機種変更応援プログラムプラスが翌月から使える期間になる、と2月にメッセージRで通知が来ました。つまり3月に機種変更(とiPhone Xの返却)をすれば60,000円が還元される、という事です。ただし、このプログラムを適用して機種変更するとiPhone X購入時に付いている月々サポート(2,376円)の残り月数分の権利も同時に破棄しなければなりません。つまり、足し引きは以下の通りになります。

  • 得られるもの
    • 新端末(今回はiPhone XS)
    • 60,000円分の還元
    • 月々サポート(iPhone XS (64GB)の場合、2,457円×24か月=58,968円)
  • 失うもの
    • 月々サポートの残りの金額(2,376円×12か月分=28,512円)
    • 使用中の端末(今回はiPhone X (64GB))

まず調べるべきは、失うもののうちの使用中の端末の残存価値です。iPhone X (64GB)の中古買取価格ですが、中古端末の上限で55,000円(4月の価格:イオシスの場合)です。経験上普通に1年間使っている限り、上限価格での買取は極めて困難なので仮に50,000円だとしても機種変更応援プログラムプラスの還元額である60,000円はお得そうです。

次に得られるものと購入金額の差分を考えます。今回購入するのはiPhone XS (64GB)ですので、価格は123,768円(オンラインショップ特別特典適用後)ですが、機種変更応援プログラムプラスによる還元と月々サポート分を引くと実質価格4,800円になります。
これに、今回失うことになる月々サポートの残りの金額を足すと、実質33,312円でiPhone XからiPhone XSへ機種変更できる、という事になります。

13か月目の場合、上記のような計算になりますが、1か月遅くなるごとに機種変更応援プログラムプラスによる還元金額が4,000円ずつマイナスになっていきます。その分旧機種(今回はiPhone X)の月々サポート適用回数は増えていきますが、結局のところ1か月経過ごとに-4,000円+2,376円=-1,624円となりますので、1,624円ずつ価値が減っていくことになります。おそらく一般的なiPhoneの中古買取価格はこのような急激な減少にはならないはずなので、この機種変更応援プログラムプラスはどう考えても13か月目に使うか、使わないのであれば月々サポートがなくなるまで使わないか、の2択になるかと思います。

ドコモオンラインショップで
機種変更応援プログラムプラスを使う

前項の通り機種変更応援プログラムプラスは、13か月目で使うか、月々サポートがなくなるまで使わないかの二択、という結論になりましたが、今回は13か月目でiPhone XからiPhone XSへの機種変更で使うことにしました。

今回の機種変更にあたっての店舗選びですが、ドコモショップは混んでいて手続きに時間もかかるため、ドコモオンラインショップで機種変更することにしました。

ここで一つ注意点があり、ドコモショップ等実店舗で機種変更する場合には機種変更応援プログラムプラスを即時適用(=その場で旧端末は回収される)し、還元額を直接新機種の購入代金に充当することができますが、オンラインショップの場合それができません。
なぜならオンラインショップで機種変更した場合、旧機種の引き取りが後日の送付キットを用いたものになるためで、送付後NTTドコモで異常がないかなどが確認された後、金額相当がdポイントで還元される形になります。
しばらくNTTドコモを使い続ける気であれば、機種変更のデータ移行等の日程にも余裕がある手段ですので、考えようによっては意外とメリットがある手段ではないかと思います。

ドコモオンラインショップで機種変更の手続きをすると、まず新端末が受け取り時の本人確認が必須なゆうパックで送られてきます。
受け取りののち、機種変更のため旧端末から新端末へのデータ移行を行います。

iPhone XとiPhone XS
旧機種:iPhone Xと新機種:iPhone XS

機種変更前後がiPhoneの場合には、PCのiTunesで旧端末のすべてのデータをバックアップし、新端末に復元すれば簡単に機種変更することができます。

次に新端末到着から一週間程度で、旧端末の送付キットが到着します。こちらは本人限定受取郵便(特例型)という種類で届きます。
送付キットの中には申込書等と端末を入れる緩衝材(プチプチ)、そしてレターパックライトの封筒が入っていますので、これに旧端末であるiPhone Xを入れて送り返します。

レターパックライト
NTTドコモへの送付キットはプチプチとレターパックライト

レターパックライトで単にプチプチに包んだ60,000円相当のものを送って平気なのか若干の心配はありますが、NTTドコモの指定ですのでその通り送ります。ちなみにレターパックライトは追跡もできますので、その点は安心です。

追跡画面
レターパックライトの追跡画面(引受局は隠しました)

送付キット同封の説明書には、dポイントの還元時期はNTTドコモ側での検品後翌日、と書かれており、私の場合は上記の通り4月16日にNTTドコモ側に到着後ポイント付与されたのは4月22日でした。時期によって異なると思われますが、だいたい検品には一週間程度必要ということだと思います。

こうして無事、iPhone XからiPhone XSへの機種変更と、機種変更応援プログラムプラスの適用ができました。適用について迷っている方は参考にしてみてください。

家電製品携帯電話

前回までのエントリでオーストラリアの現地MNOのSIMについて書きましたが、実は予備で別にSIMを持って行っていましたので、そちらについて。

AIRSIMとは?

AIRSIMは香港のSINETOWNという会社が提供する海外ローミング用のSIMで、1枚持っていると都度トップアップで様々な国で使えるメリットがあるSIMです。日本では代理店もあるみたいです(URL)。

入手方法ですが、最も簡単なのはamazonでの注文でしょうか。私も出国前にamazonで注文しました。

料金プランなど

料金プランは使う国によって違うので一概には言えませんが、docomo/au/SoftBank等が提供するローミングプランよりも安価です。AIRSIMを使うにはアプリが必要ですが、アプリからローミング先を選びプラン(日数)を選びます。

アプリで使用可能なローミング先は確認できますが、メジャーな国はほぼ網羅されているようです。

AIRSIM App Screen
AIRSIMのローミング先の選択画面

ここでオーストラリアを選択すると、下の画面のようになりプランの選択ができます。

AIRSIM App Screen
AIRSIMのオーストラリアのプラン

この画面で日数と音声プラン(無しも選択可能)を選んでクレジットカードで決済、しばらくすると(もしくは再起動などをすると)通信が使用可能になります。

なお、スクリーンショットの通りAIRSIMはオーストラリアではOPTUSの電波を使い、データ通信500MBytesまでは高速通信が使えますが、それ以降は速度が256kbpsに制限されるようです。

ではほかの手段に比べて料金的にはどうなのでしょうか?一例ですが、私が先日行ったオーストラリアで比較してみました。

プラン AIRSIM
(500MBytes
高速通信)
Optus
(Prepaidプラン)
docomo
(パケットパック
海外オプション)
24時間 USD 3.99 980円
5日間 USD 13.99 AUD 10.00 4,900円
10日間 USD 24.99 AUD 20.00 9,800円

表のとおり、為替レートにもよりますがだいたい安い順で
Optus < AIRSIM < キャリアのローミングオプション
となるイメージで間違いないと思います。さすがに現地で調達するSIMにはかないませんが、日本でも入手できるのが最大のメリットです。

このように、現地SIMを買うのが手間、もしくは現地にそれほど長くはいないけど、国内キャリアのローミングよりは安く使いたい…といった状況の時に便利なSIMではないかと思います。入手も日本でできるので簡単です。

おまけ

AIRSIMは実は日本国内でもIIJ(docomoのフルMVNO版)とSoftbankで使用可能です。

IIJのプランを選択すると、フルMVNOのIIJにローミングインするようで、スマートフォンのキャリア表示がIIJになります。

IIJ Roaming
IIJ表示をiPhone上で出してみたところ

以上、AIRSIMのお話でした。現地SIMを買うほどでもないような際に使ってみてはいかがでしょうか。

家電製品携帯電話

オーストラリアのMNO、OPTUSのプリペイドSIMのアクティベートを実際にしてみましたので、ちょっとだけ説明します。2018年7月現在の情報です。

アクティベートのページにアクセス

まずはSIMにも書いてある通り、アクティベートを実施するページ(https://www.optus.com.au/activate)にアクセスします。

OPTUS Activate page
OPTUSのActivateページにiPhoneでアクセスしたところ

ここから先はページの説明に沿って入力していけばOKです。

  • SIMの番号
  • 使う人の情報
  • 電話番号(いくつかの中から選択する)
  • 利用プラン
  • チャージ(前のエントリのようにバウチャー別に買った場合その番号を入力)
  • ID情報(パスポート番号、またはクレジットカード番号)

これらを入力すればアクティベートされます。
そしてSIMをスマートフォンに入れてしばらく待つと利用可能になります。

アクティベートページへのアクセス手段

実際にアクティベートをするためには、アクティベートのページにアクセス可能な何らかの手段(無線LAN・ほかの使用可能なSIM…etc)が必要です。

私は日本国内ではdocomoを使っているため、滞在初日だけ『パケットパック海外オプション』を利用しました。これは、開始から24時間980円で、普段契約しているパケットパックのデータ通信が使用できるサービスです。もっと安ければいちいちプリペイドSIMを買わなくてもよいのですが…。

滞在期間や国によってはプリペイドSIMを買うよりも、こうした国内キャリアが提供しているサービスのほうが結果的に安かったりします。ですので、きちんと調べてからプリペイドSIM購入を行うべきです(プリペイドSIMを買ったり、他国のサービスを実際に使うのが趣味の方はよいのですが)。

おまけ…Wi-Fi Callingについて

OPTUSのSIMをiPhoneに挿すと、Wi-Fi Callingの設定項目が出現します。ただ、プリペイドプランでは使えないようです…残念。

Wi-Fi Calling OPTUS
OPTUSのWi-Fi Calling設定画面

この画面で設定しても、現在のプランでは使用できない旨警告画面が出てしまいます。

家電製品携帯電話

オーストラリアに旅行で行きましたので、プリペイドのSIM関連について書いていきます。2018年7月現在の情報です。

プランが使いやすいのはOPTUS

オーストラリアの携帯電話事業者(MNO)はTelestra, OPTUS, Vodafoneの3社(シェア大きい順)がありますが、旅行で1週間程度の滞在だとおのずとOPTUSになりそうです。

なぜなら最低金額が最も安いプランが用意されているのがOPTUSだからです。データをガンガン使うのであればVodafoneも選択肢に上がるかもしれません(注:キャンペーン価格が有効の場合)。ちなみにOPTUSのSIMは空港などでも売店で取り扱いがあったりするので最も手に入れやすいと思います。Telstra、VodafoneのSIMも(あるいはその他MVNOのものもある)ショッピングモールの量販店などで買うことができます(各社ともSIMだけだとAUD 2.00程度)。

 

スーパーでのSIMカード販売の様子

購入したSIM

私は写真のOPTUSのSIMを空港で買いました。AUD 2.00のSIMオンリーにAUD 20分のコードを付けてもらいました(写真右上のレシートにコードが書かれています)。

MNOのプリペイドプラン比較

各社(MNOに限定)のプリペイドプランを比較すると…

Telstra: 2.5GBytes@AUD 30(28日間)
OPTUS: 5GBytes@AUD 10(5日間) or 12GBytes@AUD 20(10日間)
Vodafone: 25GBytes@AUD 20(35日間) ←キャンペーン価格の模様。

とこんな感じになっており、5日間であればOPTUS一択、10日間となるとVodafoneも選択肢に…といったところかと。
ちょうど私は7日間だったので、AUD 20のプランを…ということでした。

ちなみにとりあえず海外SIMを経験してみたい、または単に待ち受けの現地電話番号のみが欲しい、といった場合はTelstraのDay2Dayというプランが最も安く、AUD 5.00のチャージで5日間使えます。1日100MBytesだけしかデータがありませんが…。

次回のエントリでは実際の使いはじめ方などについて書きたいと思います。

家電製品携帯電話

今回は中国移動香港のプリペイドSIMを使っていると受信するSMSについて少し紹介します。

月額の利用料関連

中国移動香港のプリペイドSIMは番号を維持するのに毎月HKD 2.0が必要です。その引き落としをする予告のためのSMSが前々日から2回程度届きます。

トップアップ済みの金額が足りない場合には利用停止になる旨が書かれています。

次が実際にトップアップから無事月額利用料が引き落としできたときに受信するSMSです。これでまた1か月使用可能になります。

予告通りの日時に引き落とされた旨がSMSで届きます。

トップアップ関連

中国移動香港のプリペイドSIMはWeb上からトップアップができます。トップアップが終わった時に受信するSMSがこちらです。

この例ではHKD 50.0をトップアップしています。

ちなみにトップアップは上でも述べた通り中国移動香港のWebから実施できます。Web上で言語を英語版に変更後、ページ上部から
Online Service → Payment & Refill → Prepaid Card Refilment
と選んでいくとトップアップの画面になりますので、電話番号とトップアップ金額、支払い手段(日本のクレジットカードも使えます)を選べばOKです。

トップアップ画面

問題なくトップアップが行われると先ほどのSMSを受信します。

以上、中国移動香港のプリペイドSIMに関する情報でした。
こちらは2018年6月時点での情報です。)

家電製品携帯電話

最近二回ほど香港に旅行に行きましたが、その時に使った現地のプリペイドSIMのお話。2017年7月現在の情報です。

中国移動香港のPrepaid SIM

初めて香港に行ったときには、Amazon (Japan)で入手可能な中国移動香港のSIMを購入して持って行きました。Amazonでは香港で使えるSIMが多数取り扱われていますが、滞在期間が短かったためパッケージ上の記載が最も短い期間のものを購入。5日/1.5GBytes使用可能な『CMHK 4G/3G Individual Traveler Prepaid SIM Card』。最近は有効期間が少し伸びて10日間になっているようです。

 

中国移動香港のSIMの使い方

中国移動香港のSIM、何も設定しないで香港でスマホにSIM挿入して使い始めると、当然ですがパッケージに書かれた通り使えます。ただ、デフォルトでパッケージ上のプランになる、というだけでUSSDコードを使えばPrepaidプランで使用可能な他の色々な、オプション的なものが使えるようです。

例えば上のパッケージであれば、書いてある通りHK$68分がチャージされた状態のSIMカードということになります。で、デフォルトでは

    • 香港で使える5日/1.5GBytesのデータ(HK$48)
    • HK$18分の余り(通話等に使用可…72分使えるようです)
    • HK$2の登録料(登録時とそれ以降月1回必要)

の合計HK$68ということになります。

デフォルトは上記のとおりですが、SIMを維持している間(=毎月のHK$2を支払っている間)はPrepaidプラン内の変更や追加は可能になっています。例えば一旦帰国して放置した後でもう一度香港で使う場合や、香港から中国本土(深圳など)に行く場合でも、USSDコードを送信すれば再度データ量を追加したり、中国本土でローミング可能なプランにする、などといったことができます。

主なUSSDコード

『CMHK 4G/3G Individual Traveler Prepaid SIM Card』の2017年8月現在の使えそうなUSSDコードは以下の通り。

使用用途 USSDコード 値段(HK$)
アクティベート/残額確認 *#130#
5日/1.5GBytes(4G Speed) *103*100*07# 48
10日/1GBytes(14.4Mbps) ※ *103*100*08# 68.6
30日/中国本土&香港
200MBytes(4G Speed) ※
*103*200*04# 38
30日/中国本土&香港
1GBytes(4G Speed) ※
*103*200*05# 98
30日/中国本土&香港
2GBytes(4G Speed) ※
 *103*200*06# 168
※のサービスキャンセル *103*02#

※の付いているサービスはキャンセルしないと自動更新されます。
詳しくはCMHKのWebPage参照。

サービスがどの程度の間隔で更新されるか不明ですが、現在の状況ということで。

次のエントリでは、実際にこの中国移動香港のプリペイドSIMを使っていて受信するSMSやそれに関連した追加のトップアップについて紹介します。