PC

久しぶりにAMDのCPUを使ってPCを作ってみました。AMDのCPUを使うのはThnderbirdのAthron(1.2GHz)時代以来(2001年くらい?)。

 

マシン構成について

ひとつ前に使っていたPCはintelのCorei5 4670KをCPUにしたマシンでした。マザーボードはAsRockのZ87Pro3。AsRock製マザーボードは初めて使いましたが、安定して使用することができたので良いメーカーでした。今でも定番メーカーですしね。

さてWindows11がほぼメインの時代になってきましたが、さすがに第4世代CoreはCPUがサポート外。実用上特に困っていることはなかったのですが、これをきっかけにPCのリプレースを検討しだしました。またintelで作るのもアリですが、コスパが良いと言われているAMDで久々に作るかーという感じ、かつ使えるパーツを使いまわしで…といった感じで。ビデオカードは前回組み立て時から高騰していますし、数年前に秋葉原を席巻した「例のグラボ」こと出力端子のないRADEON RX470を使っていました。

これを無改造で使いまわすためには、グラフィックス機能が内蔵されているCPUを選ぶしか選択肢はないので、Ryzen APUで5600Gに決定、これを軸に以下のような構成で作ってみました。

CPU Ryzen 5600G
Mother Bord ASUS TUF GAMING B550M-PLUS 
Graphics AMD RADEON 470RX (例のグラボ)
Memory Corsair DDR4 (CMK32GX4M2E3200C16)
OS SSD CFD PG3VNF 500GBytes
ストレージ その他HDDいくつかと2.5inchSSD
OS Windows11
ケース Antec Solo (まだ現役)

組み立て後

表の通りの構成で普通に組み立てましたが、特に何のトラブルもなく快適です。
唯一設定に手間取ったのが、Ryzen APUで例のグラボを使えるようにするところでした。

例のグラボを無改造でRyzen 5xxxGと組み合わせて使う

intelのCPU(Haswell以降)だと例のグラボと組み合わせて、映像出力はマザーボード側の端子から出しつつ演算を例のグラボにさせるテクニック(というか設定法ですね)が多数公開されており、私もそれを使っていました。
理論的には、Ryzen APUはグラフィックス機能が搭載されているので、同じことができるのではないか、と考えやってみました。
マザーボードによって設定項目が多少異なると思いますが、ASUSのマザーボードの場合にはUEFI上で以下の設定をすることで、intel CPUで行っていたことをRyzen APUでも実現可能でした。

UEFIのNorthBridge設定の中に設定項目が存在

 

内蔵グラフィックスマルチディスプレイを有効にする

 

プライマリビデオデバイスをPCI Express Videoに変更

この設定でWindows側でアプリごとに使用するグラフィックスカードが選択できるようになりました。

Windowsでの設定画面

 

RADEON RX470が選択可能になる

 

グラフィックス処理の重いアプリを指定し、5600G内蔵の「AMD Radeon(TM) Graphics」から例の「Radeon(TM) RX470 Graphics」に変更すれば設定完了です。

まとめ

無事にRyzen APUでも出力端子のない「例のグラボ」であるRadeon RX470を使用することができました。
しかし、実はRyzen 5xxxGのグラフィックス機能(Cessanneコア)は新しいだけあって、動画エンコードなどはハードウェアエンコードができるためRX470よりも速かったりし、世代の差を感じることもあります。

また、B550チップセットはNVMe SSDのPCI Express x4に対応していますが、Ryzen 5xxxGとの組み合わせではそれができないのが残念…(Ryzen 5xxxXとの組み合わせで可能)。
ということで、次回は出力端子のあるグラフィックカードの追加と、APUでないRyzenへの載せ替え、と続く形になりそうです。。

PC家電製品

我が家ではQNAP NASのHDDにREGZAから録画を行っていますが、少し前から若干調子が悪いな、ということで再設定等を行いました。その時にいろいろとトラブりましたので、その解決策等をエントリに入れておきます。

まず、我が家の環境から。
テレビ:TOSHIBA REGZA 37Z7000
NAS:QNAP NAS-TS110 + Seagate ST3000VN000

特に問題なく録画・再生ができていたのですが、途中から調整が悪くなり…。いろいろと確認していたのですが、どうもLAN上からWindows8がいなくなった(=WindowsはすべてWindows10にした)あたりから調子が悪くなったような…ということでそのあたりをベースに解決策を模索。
多分NetBIOSとかそのあたりなのかなー、と推測していました。

結局以下のリンクを参考に作業を実施したところ事象が改善しました。Windows98 ユーザーが QNAP Turbo NAS に接続できるようにするにはどうすればよいですか?

つまり、REGZAは(古いせいもあって)WindowsでいうとWindows98くらいの機能のため、Windows98がQNAP NASに接続するための設定を行えばうまく接続できるようです。

というわけで単なる備忘録ですがお役に立てればと。

 

PC

最近、充電機器のI/FがUSB-CのPower Delivery対応に伴い、携帯電話はもちろん、PCについても充電がだいぶUSB-Cに集約されてきました。そんな状況で、ちょっと前のThinkPadの充電をUSB-Cに対応させるパーツがありましたので購入してみました。

スリムチップ対応のThinkPad

私が使っているThinkPadはX260 (Core i5版)なので、充電ポートはThinkPad独自のもの(黄色い四角いやつ)です。これをLenovoでは『スリムチップ』と称しています。写真でいうと下記のものです。

ThinkPadのスリムチップ

スリムチップは長年ThinkPadで採用されており、普及台数も相当数あるため充電器も比較的いろいろなところで入手できます。Xシリーズでいうと、X270まではこのスリムチップで充電する仕組みだったみたいですね。ということで、ACアダプタの入手しやすさについてはさほど困ることもないのですが、冒頭の通りやはり充電はUSB-Cに統一したいな、と考えだしました。

(私がメインで使っているノートPCとは別に、うちにはMacBook(12inch)やSurfece Laptop 3があり、両方ともUSB-C給電ができてうらやましかった、という点もあり…。)

ThinkPad X260はまだまだ現役で使えそうなものの、さすがに充電のI/Fについては買い替えしか解決法がないのか…と思いだした矢先、実はUSB-Cをスリムチップに変換するケーブルがLenovoの公式サイトで売られていることに気が付きました。製品名は『Lenovo USB Type-C – スリムチップアダプター』
これこそ求めていたもの!!という事で購入、購入後一週間程度で届きました。

↑画像をクリックするとLenovoの製品購入ページにジャンプします。

定価は2,750円、Lenovoの公式サイトはなんらかのプロモーションを実施しているのでそれよりは安い価格で手に入れることができる確率が高いのではないでしょうか。

実際の使用感について

ということで、公式サイトから届いた商品がこちら。

Lenovo USB Type-C – スリムチップアダプター

説明を見てみると、USB-Cの入力側に45WのPower Delivery出力(=20V/2.25A)に対応したUSB-Cの充電器が必要ということでした。せっかくなので、充電器も新規調達することにしました。充電器はスマホの充電等も考えて、まだまだ需要のあるUSB-Aと組み合わせで、かつ45WのPower Delivery出力ができるものでコンパクトなものを探しました。

色々さがしてみた結果、USB-AがありつつUSB-Cポートが2ポートがあり、うち一つが45WのUSB-C出力にも対応している製品という事で調達したのがBaseusというメーカのこちらの充電器↓。

X260付属のACアダプタとの比較

スペックではUSB-Cポートのうち一つが45W出力できるという事でしたが、多ポート併用も試してみましたところきちんと出力できているようで、ThinkPadへも無事に充電できました。

ちなみにこの『USB-C – スリムチップアダプタ』の注意点として接続の際の順番があり、ThinkPadに接続する前にUSB-C側につなぐ必要があります。Power Deliveryでは出力電圧/電流を選択するロジックがあり、そのロジックを有効にした後でThinkPadにつなぐ必要がある、という事だと思います。

また、Power Deliveryに非対応、もしくは45W出力非対応である充電器をつないだ場合にはThinkPadには給電されないようです。このあたり、純正品の安心感があります。

まとめ

購入後、ThinkPad付属のACアダプタを改めて見てみたのですが、出力は20V/2.25Aの45Wということで、今回のPower Deliveryで対応していたものと一致していました。とはいえ、物理的に少し大きさが小さくなり、ついでにスマホやタブレット等も充電できる…ということでかなり利便性が高いのではないでしょうか。また、もっと小さいACアダプタを、という事であれば1ポートで45W出力のものはだいぶ小さいものも出ていますので、そちらを使うという手もあります。

なにより、これでUSB-CでThinkPad X260を充電できるようになりだいぶ満足度が上がりました。まだまだX260で頑張っていけそうです。

PC

PC自作を行なっていると、自然とサブ機が出現してしまいますが、うちのサブ機はマザーボードがP5K-ProのLGA775マシンです。CPUは当時売れ筋だったCore2 Duo E8600。流石にメインを約6年前に譲っていますが、たまたま秋葉原の某店にてLGA775のCPUが安かったので買ってみました。その取り付けについて。

Core2 Duo E8600とCore2 Quad Q9500

Core2 Duo E8600とCore2 Quad Q9500はどちらもIntel製CPUでソケットはLGA775です。いずれも2008~2009年に登場したCPUで、LGA775ではかなり最後のほう。この後はi3/i5/i7の名称に変わり、ソケットもLGA1156→LGA1155→LGA1150になっていきます。

E8600とQ9500で最も異なるのは名前の通りコア数。E8600が2コアに対しQ9500は4コアになっています。動作周波数はE8600の3GHzに対し、Q9500は2.83GHz。動作周波数ではQ9500が劣っているとはいえ、今やマルチコアが普通の時代、パフォーマンスではQ9500が上回っているはず…と考え載せ替えることにしました。なんといっても、未使用状態で2,000円で売られていたので…。

ちなみにLGA775の最高峰PCUはCore2 Quad Q9650で、動作周波数はもとより、L2キャッシュの容量でもQ9500は劣っています。

載せ替え作業

載せ替え作業はいたって簡単。CPUファンの取り外し→CPU取り外し→CPU取り付け→グリス塗布→CPUファン取り付け、で完了です。

今回のマシンはマザーボードがASUSのP5K Proです。

交換前の様子

CPUに付属のIntel製クーラーなので、クーラーの四隅にあるピンを45度回してクーラーを外していきます。

CPUクーラーを取り外したところ

CPUクーラーを外し、横にあるCPUをロックしている部分を外します。

E8400と交換するQ9500

そして交換後のQ9500を慎重に取り付け、ロックします。

Q9500にCPU交換後の様子

この後は、CPUグリスを塗って元のクーラーを取り付けロックし完了です。

元のE8400用のクーラーで良いのか、という部分はありますがメインマシンではなくそんなに長時間負荷がかかるような状態にならないと想定し今回は妥協します。

交換後の感想

まずはデュアルコアからクアッドコアに変更されたことによる安心感がありますね。まぁ今時LGA775のマシンをメインに使う気にならないのが正直なところですが…。

ということで、2,000円程度なら満足度も高く、一応現役復帰くらいはできるのでは?といった感想です。

PC

Windows10の最新アップデートであるVersion 1809をインストールしたところ、リモートデスクトップがうまくできなくなってしましました。ということで、ちょっとした回避法を紹介。

Windows10(1809)について

Windows10(1809)は2018年11月から提供されている『Windows10 October 2018 Update』というもので、Windowsの機能向上バージョンアップです。リモートデスクトップについても大きな変更があったようで、私の環境ではアップデート後リモートデスクトップが使えなくなってしまいました。

リモートデスクトップが使えない

私の自宅環境ですが複数のWindows PCがあり、リモートデスクトップは主にノートPC(Windows10 Home)からデスクトップPC(Windows10 Pro)に接続して使用していました。今回デスクトップPCとノートPC双方を1809へアップデートしたところ、リモートデスクトップが使えなくなりました。

状況ですが

  • パスワードは認証される
  • 接続は完了しているように見える
  • でも画面は真っ黒のまま…

といったかたちです。

ちなみに使えないのはサーバ/クライアントともに1809の場合であり、クライアント側が1803(もしくはそれ以前のVer.)の場合や、iOS/Androidアプリの場合はサーバ側が1809でも問題なくリモートデスクトップ接続が可能です。

回避策(解決法)

回避策ですが、blog等をあさっていろいろとチャレンジしてみましたが結局もっとも簡単だったのは

ストアアプリのリモートデスクトップをインストールする

というものです。上述のとおり、iOS/Androidアプリであれば問題ないのと同様、Windowsのストアアプリであっても問題は発生しないようです。

これ以前に以下のような方法を試してみましたがうまくいきませんでした。

  • セキュリティ設定を確認する
  • 以前のVer(1803)のリモートデスクトップアプリをコピー&ペーストして実行してみる(mstsc.exe他)
  • レジストリを少し書き換える
  • リモートデスクトップでのUDPを不許可にする

結局、シンプルにストアアプリで解決することにしました。根本的なバグ修正をお願いしたいところですが、ストアアプリを使っても特に困らないのでしばらくはこの方法で使いたいと思います。

以上、同じような問題で困っている方の助けになれば幸いです。

追記

2019年3月のWindows Updateで上記のような事象は解消されたように思います。少なくとも私の環境では何の変更もせず、リモートデスクトップが以前と同様できるようになりました。
ただ、困ったときはアプリ版という選択肢もあるよ、という事でエントリは残しておきます。